教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 9月13日

世界の法の日

 

1965(昭和40)年の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで「法による世界平和第2回世界会議」が開催され、9月13日を「世界の法の日」とすることが宣言されました。

 

「世界の法の日」が提唱されたのは、1961(昭和36)年に東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」です。

2年後の1963(昭和38)年の「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、1965(昭和40)年の「法による世界平和第2回世界会議」で宣言されました。

法の支配を国際社会で確立し、世界平和を実現することを目的としています。

 

もっとも1965年当時は東西冷戦のまっただ中です。「東側」諸国は参加していません。

同様に、「東側」が設立した世界平和評議会が核兵器の使用禁止を求める「ストックホルム・アピール」などを、「西側」は無視しています。

 

それから半世紀以上が経ちます。

たとえば、ロシアによるウクライナ侵攻。核兵器禁止条約。日中関係に日韓関係。

「法による世界平和」は今なお遠い「理想郷」のままです。そんな世界の現実を再確認することから始めるしかありません。

きょうは何の日 9月10日

下水道の日

 

国土交通省のHPに、「『下水道の日』について」というページがあります。

公益社団法人日本下水道協会のHPにも同じ記事が掲載されています。

 「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と本会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。

 また、9月10日と定められましたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるものです。

 それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになったものです。

 

日本下水道協会の資料によると、日本の下水道普及率は80.1%となっています。

もっともこれは人口カバー率で、過疎地域などはほとんど対象となっていません。

2020(令和2)年度末の都道府県別下水道処理人口普及率は次のとおりです。

 

より詳細な市町村別下水道処理人口普及率については、日本下水道協会の資料ページかで閲覧できます。

 

 

デジタル教科書の近未来

去る8月25日、中央教育審議会「第5回教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ」が開かれました。
会議では「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフトウェアの在り方について(案)~ 中間報告(論点整理案) ~」が了承され、翌26日の「文部科学省は2022年8月26日、2024年度に小学校5年生から中学3年生の「英語」で先行導入する方針を決めた。その後、その次に現場ニーズの高い「算数・数学」の導入を検討する。当面の間は、デジタルと紙を併用する。」という報道となりました。

 

「デジタル教科書・教材・ソフトウェアの活用の在り方(論点整理案)」に示された論点は次のとおりです。

 

とにもかくにも2024年度から英語のデジタル教科書が導入され、翌25年度以降に算数・数学にも導入が検討されることになりました。

 

9月4日の「朝日新聞」に、中教審作業部会の主査を務める堀田龍也・東北大大学院教授のインタビュー記事が載りました。

デジタル教科書は無償ですが、「デジタル教材の多くは有償で、機能が充実しているほど価格が高くなる。……財政が豊かな自治体と乏しい自治体の格差が生じかねません。」「私見ですが、24年度から数年は、…現場のニーズが高い教材について、一部機能を安価または無償で国が供与する、というやり方があるのではないか。今後の作業部会では、重要な論点となるでしょう。」

私見とは言え、立場のある方の発言は重みがあります。今後の展開に注目したいです。

 


5月26日の第3回部会で示された資料に、興味深い部分があります。

「デジタル教科書・教材・ソフトウェアの活用の在り方」に係るワーキングでの主な意見

③中長期的なデジタル教科書の在り方の視点
・ 未来的な話ではあるが、デジタル教科書で学習ログが取れるようになると可能性が広がる

オンラインドリル等の教材もデジタル教科書という形で新しく生まれてくる可能性がある

・ 教科書が履修を意識して教科書を最初から最後まで順番にやっていくという指導書に偏っている側面がある中で、そもそもの教科書の在り方を議論すべき

・ 教育やコミュニケーションの捉え方自身に根本的に新しい発想が必要であり、GIGAスクール端末が整備されている中で、紙の教科書の在り方も検討する必要がある

・ 短期・中長期に分けて議論せざるを得ない状況にある。紙の教科書と同一の内容のデジタル教科書の普及がゴールではない。教師による一斉授業から児童生徒主体の学びへ、教科ごとから探求教科等の学びというように、学びの在り方が抜本的に変化する中で、教科書がどう変わるのかの議論が必要である

 

中長期の「めざす姿」が現実のものとなるのはいつのことでしょう。私は以前「デジタル教科書時代・2035年の物語」という記事を書きましたが、2035年では無理かもしれませんね。

「デジタル教科書時代の近未来」は、紙の教科書プラスαで経過することになりそうです。

 

GIGAスクール構想に反対であっても、ICT教育が嫌いであっても、社会経済がそれを求めていれば必然的に教育はその方向に進みます。

経済と教育政策と学校現場には大きな「時差」があって、その期間中、現場教師は苦しみ続けることになります。教育行政が早期にコストを費やすことで、教師の負担は相当軽減されます。子どもの豊かな学びのためにも、そんな当たり前を共有したいものです。

 

 

「デジタル教科書」をめぐって

2020.11.6

yosh-k.hatenablog.com

 

2021.2.15

yosh-k.hatenablog.com

 

2021.6.14

yosh-k.hatenablog.com

 

2021.6.15

yosh-k.hatenablog.com

 

2022.5.24

yosh-k.hatenablog.com

 

 

 






 

きょうは何の日 9月7日

CMソングの日

 

1951(昭和26)年9月7日、日本ではじめてCMソングを使ったラジオCMが放送されました。

 

「雑学ネタ帳」

1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされた。

小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

民間ラジオ放送がスタートしたのが同年9月1日。同社は民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。人気作詞・作曲家の三木鶏郎先生に委嘱した。これに対して三木先生は、NHKではできないものは何かと考え、コマーシャルソングを提案。あえて、会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生した。

ちなみに、「ボクはアマチュアカメラマン」は灰田勝彦さんが歌っていました。

 

Wikipedia」の「コマーシャルソング」のページに、各年代の代表的なCMソングが紹介されています。該当部分を抽出して紹介します。

どの年代の楽曲から、どれくらいご存じでしょうか。私などは、「明るいナショナル」「光る東芝の歌」「かっぱの唄(黄桜酒造)」「キンカンの唄」を今も歌えます。

1951 - 1958年 創生期の代表的な楽曲
どなたになにを(古賀さと子;福助足袋)
エンゼルはいつでも(川田孝子;森永製菓)

1959 - 1966年 代表的な楽曲
明るいナショナル(三木鶏郎合唱団;松下電器産業(現・Panasonic))
光る東芝の歌(ダークダックス;東芝
かっぱの唄(楠トシエ;黄桜酒造)
キンカンの唄(雪村いずみ、ダークダックス;金冠堂キンカン」)
長生きチョンパ(楠トシエとフォー・コインズ ; 船橋ヘルスセンター
ライオネスコーヒーキャンディー(篠崎製菓)
セクシー・ピンクの歌(伊勢半)
チクレ・モリナガ(トリオ・ロス・パンチョス;森永製菓)

1967 - 1974年 表的な楽曲
マンダム〜男の世界〜(ジェリー・ウォレス;マンダム)
ケンとメリー〜愛と風のように〜(BUZZ;日産自動車スカイライン」)
家をつくるなら(加藤和彦;ナショナル住宅建材(現・パナソニック ホームズ))
ガンバラナクッチャ(サスケ;中外製薬「新グロモント」)  ※ 2004年からはライオンの商品
ふりむかないで(ハニー・ナイツ;ライオン「エメロン」)
日立の樹ヒデ夕樹日立グループ
やさしさに包まれたなら荒井由実不二家「ソフトエクレア」)

1975 - 1979年 代表的な楽曲
ソクラテスの唄(野坂昭如;「サントリーゴールド900」)
愛のメモリー松崎しげる江崎グリコ「アーモンドチョコレート」)
UFO(ピンク・レディー日清食品「UFO」)[注 5]
時間よ止まれ(矢沢永吉資生堂
君のひとみは10000ボルト(堀内孝雄資生堂
Mr.サマータイム(サーカス;カネボウ
夢想花円広志日本航空
季節の中で(松山千春江崎グリコ「アーモンドチョコレート」)
HERO(ヒーローになる時、それは今)(甲斐バンドセイコー
燃えろいい女(ツイスト;資生堂
いい日旅立ち山口百恵日本国有鉄道いい日旅立ち」)
魅せられて(ジュディ・オング;ワコール)  ※ 日本レコード大賞受賞
異邦人(久保田早紀三洋電機シルクロード」)
微笑の法則(柳ジョージ&レイニーウッド;資生堂

1980年代 代表的な楽曲
君に、胸キュン。イエロー・マジック・オーケストラカネボウ
ワインレッドの心(安全地帯;サントリー赤玉パンチ)
ふたりの愛ランド(石川優子チャゲ日本航空JAL沖縄キャンペーン)
SWEET MEMORIES松田聖子サントリービール)
Rock'n Rouge(松田聖子カネボウ
そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸日清食品カップヌードル」)
熱き心に小林旭味の素ゼネラルフーヅ
しあわせって何だっけ(明石家さんまキッコーマン
I feel Coke(佐藤竹善日本コカ・コーラコカ・コーラ」)
あなたを・もっと・知りたくて(薬師丸ひろ子;NTT)
クリスマス・イブ(山下達郎JR東海「クリスマス・エクスプレス」/ケンタッキーフライドチキン/SUZUKI「シボレーMW」)※元々は1983年のアルバム「MELODIES」収録曲
勇気のしるし(牛若丸三郎太;三共「リゲイン」)

1990年代 代表的な楽曲
浪漫飛行米米CLUB日本航空
ロマンスの神様広瀬香美アルペン
カーキン音頭〜フリーター一代男〜(河内家菊水丸リクルート「フロムA to Z」)
カローラIIにのって(小沢健二トヨタ自動車カローラII」)
鉄骨娘(鷲尾いさ子と鉄骨娘;サントリー鉄骨飲料」)
ジン ジン ジングルベル(森高千里サントリー「アイスジン」)
パッ!とさいでりあ(小林亜星;新興産業)
てりっこ(郷ひろみ宝酒造「タカラ本みりん」)
さらりとした梅酒(黒谷友香チョーヤ梅酒
ウイスキーが、お好きでしょSAYURI石川さゆり〕;サントリークレスト12年)
それがあなたのいいところ(ダイナミックス;サントリー「ダイナミック」)
言葉にできない(小田和正明治生命
innocent world(Mr.Children日本コカ・コーラアクエリアス」)
Synchronized Loveジョー・リノイエ武富士

2000年代 代表的な楽曲
ハナコアラの見直しマンボ(ハナコアラそんぽ24
も〜ど〜にでもして〜(ぴちょんくんダイキン工業
タケモトピアノの歌(財津一郎&タケモット;タケモトピアノ
きのこの唄(きのこオールスターズ;ホクト)
ガリガリ君のうた(ポカスカジャン赤城乳業ガリガリ君」)
Dear WOMANSMAP資生堂TSUBAKIシャンプー」)
たらこ・たらこ・たらこ(キグルミ;キユーピーキユーピー あえるパスタソース たらこ」)
お金は大事だよ(アキコ先生とよーく考え隊;アフラック
まねきねこダックの歌(たつやくんとマユミーヌアフラック

天使のはねセイバンの唄(佐藤弘道セイバン「天使のはね」)

2010年代 代表的な楽曲
また君に恋してる坂本冬美三和酒類いいちこ」)
あいさつの魔法。(野々歩;ACジャパン
家族になろうよ福山雅治リクルート「ゼクシィ」)
消臭力のうた(ミゲル・ゲレイロ;エステー消臭力」「チカラにかえて」)
私以外私じゃないの(ゲスの極み乙女。日本コカ・コーラコカ・コーラ ネームボトル」)
よー、そこの若いの(竹原ピストル住友生命「1UP」)
海の声(浦島太郎(桐谷健太);au三太郎シリーズ「auガラホ海の声」篇」)
STAY TUNE(Suchmos;Honda「VEZEL」)

 

CMソングといえば、小林亜星さん。

生涯で6000曲以上の楽曲を残した偉大な作曲家です。CMソングの世界では「巨匠」なのですが、具体的な曲数の数字がなかなか見つかりません。

代表曲だけでも数え切れないほどあるのですが、その一部。

「ワンサカ娘」レナウン(作詞・作曲)
「パッとさいでりあ」新興産業
「あなたと、コンビに。ファミリーマートファミリーマート
「家に帰れば 積水ハウス積水ハウス
「くらし安心 クラシアンクラシアン
「この木なんの木気になる木」日立製作所
チェルシーの唄」明治
「酒は大関こころいき」大関

きょうは何の日 9月4日

関西国際空港開港記念日

 

1994(平成6)年9月4日、関西国際空港関空)が開港しました。

 

「雑学ネタ帳」より引きます。

世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用の空港でもある。航空審議会が「大阪湾内泉州沖が最適」と答申してから20年目のことで、泉州沖5kmのところに人工島が作られ、海上空港が設置された。近隣の大阪国際空港伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港の一つである。空港の運営はこれらの空港と一体的に純民間企業の関西エアポート株式会社が行っている。

2月17日は「中部国際空港開港記念日」、5月20日は「成田空港開港記念日」、8月25日は「東京国際空港開港記念日」、9月20日は「空の日」となっている。

 

関西エアポート」のHPに、「関西国際空港 沈下の状況 ~沖積層/洪積層の沈下の特徴~」という記事が掲載されています。海上空港をめぐる雑学として紹介します。

www.kansai-airports.co.jp

きょうは何の日 9月1日

防災の日

 

「政府、地方公共団体等防災関係諸機関を始め、広く国民が、前述の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」(内閣府「令和4年度『防災週間』及び『津波防災の日』について」)ことを目的として制定された防災啓発デーです。

 

防災の日」は、1960(昭和35)年に、内閣の閣議了解により制定されました。
その後、1982(昭和57)年5月11日の閣議了解で、この「『防災の日』の創設について」の閣議了解は廃止され、改めて「防災の日」及び「防災週間」が設けられ、今日に至っています。

 

防災の日」の創設について
昭和35年6月17日 閣議了解
政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備するため、「防災の日」を創設する。
防災の日」は、毎年9月1日とし、この日を中心として、防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事を実情に即して実施する。
上記の行事は、地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て行なうものとする。


防災の日」及び「防災週間」について

昭和57年5月11日 閣議了解
1
  政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。
2
  「防災の日」は、毎年9月1日とし、この日を含む1週間を「防災週間」とする。
3
  この週間において、防災知識の普及のための講演会、展示会等の開催、防災訓練の実施、防災功労者の表彰等の行事を地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て全国的に実施するものとする。
4
  「『防災の日』の創設について」(昭和35年6月17日閣議了解)は、廃止する。

 

 

防災の日」が9月1日であるゆえんについて。


9月1日は、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期す。1959(昭和34)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが直接の契機となって、翌1960年に防災の日が創設されたと考えられます。

防災の日」制定の直接の契機が「伊勢湾台風」であったとしても、それが9月1日であるゆえんは関東大震災が発生した日であることは確かです。

 

関東大震災は、1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大地震によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害。

190万人が被災、10万5,000人あまりが死亡あるいは行方不明になったと推定され、建物被害においては全壊が約10万9,000棟、全焼が約21万2,000棟でした。明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっています。

 

地震発生後、朝鮮人が「暴徒化した」「井戸に毒を入れ、また放火して回っている」といった流言が広がり、自警団による集団暴行や殺害が行われるという事件が多発しています。これもまた、忘れてはならない歴史です。

 

 

 

きょうは何の日 8月31日

宿題の日(学べる喜びにきづく日)

 

「雑学ネタ帳」の記事より引用紹介します。

「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、「#UpForSchool」キャンペーンの一環で制定。

日付は夏休みの終わりの日から。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に、学べる喜びにきづいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「#UpForSchool」について
世界中の1,000万人以上の人々が、「A World at School」運動によって組織され、2015年(平成27年)に国連総会の世界的な指導者に引き渡された「#UpForSchool」嘆願書に署名した。これは歴史上で最大の教育嘆願であり、全ての子供が質の高い教育を受ける権利があるという世界的な宣言である。

 

以前から夏休みの最終日が8月31日ではなかった地方がありました。冷涼な気候と、長期冬休みの確保によるものです。

それとは別に、授業時間の確保を主因として、夏休みを1週間から10日ほど短縮する傾向が見られます。

「宿題の日」も流動化が必要かもしれません。

 

ところで、「宿題」のそもそもは、「復習」ではなく「予習」だったようです。

「宿題」という言葉は江戸時代の文人大田南畝が手紙の中で使ったものが語源とされています。

 

山内尚助宛大田南畝書簡‐享和元年(1801)四月一九日
御詩会いかが。宿題御定め候はば一月一次づつにて豚児へ御談じ御極め可被成候


宿題の語源は詩の会のあらかじめ与えられた「お題」だったのです。

「精選版 日本国語大辞典」の「宿題」の項には、
① 前もって課題を与えて考えさせる問題。特に、詩会などで、前もって出しておく題。
② 学校で、予習・復習をかねて、家庭で行なうように生徒に課する学習作業。

とあります。

②の意味は、明治の学制以降に発生したようです。

 

Wikipedia」の指摘は辛辣です。

学力は各々の生徒によって異なっており、高学力を有する生徒には既に授業で習得した内容の反復であり新規性に乏しい上に学習効果が薄く低学力の生徒にとっては煩雑で難解な問題の正答が難しく宿題をする意欲が湧かず答えを丸写しして提出するなど宿題としての意味を成さないなどの問題がある。

とは言え、夏休みが終われば「宿題」は提出せねばなりません。

そんな宿題でいいのかどうか、それは先生の「宿題」ということで……。