教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する④

2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈4〉 2-2.最後の兵隊さん 些末なことながら、⑥⑧と⑩の画像には、画像処理ソフトでライティング効果を施しています。 3.伝言 ナレ311 2014年。今年で、戦後69年になります。 16歳だった藤…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する③

2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈3〉 2.最後の兵隊さん 1943(昭和18)年、藤田さんは国民学校高等科の2年になります。 この年、兵役法が改められ、大学生にも徴兵検査の義務が課せられました。「学徒出陣」です。 さらにこの年の暮れ…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する②

2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈2〉 1.少年の日々 本編の「1.少年の日々」では、1936年4月の尋常高等小学校入学から1942年3月の国民学校初等科卒業まで(尋常小学校は1941年に国民学校と改称されました)と、同年4月から翌43年3…

多謝1000PV デジタル時代の教育実践記録

私は1978年に教師になりましたが、小欄に出てくる教育実践は、そのほとんどが2000年代になってからのものです。 理由はいたって明白です。20世紀の間の教育実践や実践記録は多くが紙媒体による保存なのに対して、21世紀になってからのものはほぼデジタルメモ…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する①

「地域の戦争を記録する」では、2014年度6年生と2011年度6年生の2つの取り組みを紹介します。 2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈1〉 2014年度の6年生は、校区在住の藤田一郎さん(当時85歳)から少年時代のお話を伺いました。 詳細は…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その1・戦後75年に思う

私が初めて6年生を担任したのは1981年です。 その年、広島では被爆体験を子どもたちに語ってくださる現職の先生がおられました。 戦後36年、20歳で「あの日」を迎えた人が56歳でした。 今年は戦後75年の節目の年ということで、テレビの報道番組も例年以上に…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑰

2006年2月21日、小学校生活最後の授業参観がありました。 5時間目の参観では、完成した映画「きらきら ~いのちかがやいて~」の上映会をします。 その日の午前、子どもたちに学級通信を渡しました。 「きらきら~いのち、かがやいて~」とは… 10月6日、…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑯

映画「しばてん」の編集作業は、私の「冬休みの宿題」 になります。 「しばてん」を核とする全体としての映画「きらきら ~いのちかがやいて~」は、連凧を揚げるシーンの収録を残すのみです。 2005年12月15日。 連凧を揚げるタイミングは、「しばてん」で子…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑮

「 あなたは、『しばてん』と出合って何を学びましたか」と子どもたちに問いかけた時、再度「友だちって何だ」に対する考えを尋ねました。 学級通信のナンバーが前後しますが、今回は映画のオープニングシーンの討論会のテーマである「友だちって何だ」に対…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑭

「しばてん」の収録が終わって、子どもたちに問いました。 「 あなたは、『しばてん』と出合って何を学びましたか」 この問いに対する答えが、学級通信にあります。 「しばてん」が残してくれたもの 「きらきら ~いのち、かがやいて~」のメインである「し…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑬

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」 「しばてん」8 秋祭り(ラストシーン) ⑩「しばてん」のラストシーンは、相撲のシーンを撮った丘で撮影しました。 午後の逆光気味の斜光で撮りたいという、こだわりのシーンです。 7人の村人が思い思いの向きに立ち…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑫

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~①で紹介した 「しばてん」授業通信⑤(『きらきら』№84)の続編です。 まずは、9月末に行った読みの授業の記録です。 「しばてん」授業通信⑤ 秋祭りに村人たちは何思う 【テキスト26ページ】ラス…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑪

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」 「しばてん」7 太郎、連れて行かれる この映画のヤマ場となるシーンです。 読みの授業にヤマ場の勝負どころがあるように、映画制作においてもここが勝負どころです。このシーンの直前の「豊かで楽しい日々」は、この…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑩

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」 「しばてん」6 豊かで楽しい日々 このシーンの原作には、会話文が1つもありません。 「運び出した米俵はみんなで分け合った」 こと、「誰も彼も腹一杯食べられるようになって、楽しい日々」が戻ったこと、「太郎は…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑨

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」 「しばてん」5 打ちこわし 打ちこわしシーンの冒頭は、学校近くにある山の畑を借りて朝一番に撮りました。薄く霜が降りていて、なかなか悲壮感の漂う画になりました。 5-1は神社の境内で、子どもが雑草を奪い合って…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑧

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」 「しばてん」4 寄り合い 寄り合いのシーンは、学校の和室を使って撮影しました。切り出し画像はその1カットです。 私の演劇活動の最大の特徴は、寄り合い(話し合い)のシーンにかなり長めの時間を費やすことにあり…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~⑦

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」 「しばてん」3 日照り 子どもたちが雑草を奪い合うシーンは、近くの神社の境内で撮影しました。 「子ども1」は1つめの台詞と2つめの台詞でNGを連発し、10回以上撮り直しました。彼は「NG王」の称号を手に入れ…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~④

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」は、いよいよ「しばてん」のパートに入ります。 「しばてん」0 「しばてん」の冒頭部分は、ビデオ紙芝居になります。 子どもたちがシーンに合わせて7枚の絵を描き、原作の音読をナレーションとしてかぶせます。「し…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~③

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」の学級会のシーンは、HMくんの日記帳が映し出されるところから始まります。 HMくん本人による日記音読があって、学級会の場にフェードイン。 学級会シーンでの発言は、「せりふ」ではありますが、発言者自身が事前…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~②

「しばてん」の読み切れなかったラストシーンを「宿題」に残したまま、映画制作にすすみます。 映画作りにしても、凧作りにしても、それは集団づくりの「手段」であって、決して「目的」にはなりません。集団は、目的を持って動いているときは活性化します。…

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~①

「『1ヶ月で勝負』したクラスの記録」の続編です。 「1ヶ月で勝負」では、2005年度6年生のクラスの1学期を紹介してきました。 「続・1ヶ月で勝負」では、そのクラスの2学期から卒業までを紹介します。 さて、勝負の2学期。 学級集団づくりの「処方箋…