教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

極意伝(4)キャッチコピーの極意

総合の時間などに調べたことをまとめてプレゼンテーションすることもよくあります。 極意伝の第3弾は、プレゼンの「キャッチコピーの極意」です。 ■キャッチコピーの極意 ①相手が知りたい、自分も伝えたい言葉をさがす CMに限らず、見る人・聞く人に興味…

極意伝(3)インタビューの極意

総合の時間などで子どもがインタビューをする機会がよくあります。 極意伝の第2弾は「インタビューの極意」です。 ■インタビューの極意 ①インタビューする相手のことを調べて情報を集める 地域の人にインタビューをするときなどは、インタビューする相手の…

極意伝(2)スピーチの極意②

■スピーチの極意(その2) スピーチに慣れてきた子どもたちに伝えたい上級編です。 ①ナンバリング 手(指)を使って数を表示します。 たとえば、○○について自分の考えと2つの理由を述べるスピーチ。 私は、○○について△△と考えます。 私が△△と考える理由は…

極意伝(1)スピーチの極意①

学級の朝の会や帰りの会(終わりの会)の時間に、あるいは全校集会の時間に、スピーチ活動を取り入れている学校は多いと思います。 教師の思いは往々にして空回りするものです。 子どもたちからは、何を話せばいいかわからない、どう話せばいいかわからない…

尾木ママに学んだ学級崩壊④

《尾木ママに学んだ学級崩壊③》の続編です。2009年8月にまとめた「『学級崩壊』をスタートラインとして ~何がこのクラスの課題なのか~」がベースになっています。本稿では、学級崩壊を超えるために行った「自立支援」の取り組みから、「家庭の教育力」に…

尾木ママに学んだ学級崩壊③

《尾木ママに学んだ学級崩壊②》の続編です。2009年8月にまとめた「『学級崩壊』をスタートラインとして ~何がこのクラスの課題なのか~」がベースになっています。本稿では、学級崩壊を超えるために行った「規律回復」と「自立支援」の取り組みから、「自…

尾木ママに学んだ学級崩壊②

《尾木ママに学んだ学級崩壊・小1プロブレム①》の続編です。 2009年8月にまとめた「『学級崩壊』をスタートラインとして ~何がこのクラスの課題なのか~」がベースになっています。 本稿では、学級崩壊を超えるために行った「規律回復」と「自立支援」の…

尾木ママに学んだ学級崩壊・小1プロブレム①

尾木直樹さんが「尾木ママ」になったのは、10年ほど前のこと。2009年の暮れに明石家さんまさんのテレビ番組に出演されたのがきっかけでした。 「尾木ママ」誕生のさらに10年ほど前、「尾木先生」の講演を聴く機会がありました。テーマは当時問題が顕在化し始…

いきるフェスティバル ~「ともに生きる」ことの内実を問いながら~

「自分が付き合う人ぐらい自分で決めるから」~忘れ得ぬ子のこと③~ に登場したよしえ(仮名)さんの4年生のとき(1987年)の話です。 学校というところは、チャイムで時間が管理され、時間割でカリキュラムが管理されています。そんな当たり前のことが、と…

「自分が付き合う人ぐらい自分で決めるから」~忘れ得ぬ子のこと③~

教師という仕事をしばらく続けていると、いつしか知らず知らずのうちに「能力主義」に絡め取られていきます。「能力主義」というのは、平たく言うと「できる・できない」という価値基準で 子どもを見てしまうことです。 能力主義の「垢」にまみれかけていた…

「心の中はさけびたいほど悲しかったにちがいないわ」~忘れ得ぬ子のこと②~

教師面をして子どもの前に立っていると、ときに後ろからハンマーで殴打されたような衝撃を受けることがあります。「しばてん」のまきさんとまさこさんの時もそうでした。 32年も前のことです。 5年生のクラスで、田島征三さんの「しばてん」を使って国語の…

「かえり道がとおくなったと思ったことが60回くらいありました」~忘れ得ぬ子のこと①~

「忘れ得ぬ子」と言うとき、そこには2つの意味合いがあります。 1つは「忘れられない子」であり、もう1つは「忘れてはならない子」です。 「忘れてはならない子」というのは、その出会いから多くを学ばせてもらった子であり、その後の私の生き方に大きな…

「汝ら、この小さきものの一人をも謹んで侮るなかれ」

若い頃、今から30年以上も前のことです。 岐阜大学教授(当時)の柚木馥さんの話を聞く機会がありました。 それは障害児教育の研修会だったのですが、柚木さんは話のなかでフレーベルのキンダーガーデン(幼稚園)に触れられました。さらに続けて、キンダー…

タブレットはコロナ禍休校を救えるか?!

新型コロナウイルスの感染拡大で、小中学校の臨時休校が続いています。5月6日以降に授業が再開されたとしても、多くの地域で休校が2カ月に及びます。 3月の1カ月間は、順調に授業を進めていた学級では「まとめ」を残して履修漏れはほとんどないと思われ…

「7時間目」の人権学習⑦ ~平和!平和?~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2007年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は6年生です。 図で、黒色が飢餓や貧困のある地域です。 世界の飢餓について、いくつかのデータを紹介します。□…

「7時間目」の人権学習⑥ ~食料問題を考える~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2010年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は5年生です。

「7時間目」の人権学習⑤ ~知っていますか?ハンセン病~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2011年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は6年生です。 ※紹介する講演は、1999年6月11日におこなわれたものです。 人間回復をめざして 長島愛生園 石田…

「7時間目」の人権学習④ ~ちがいのちがい~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2012年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は4年生です。 テーマは「女性問題」。職業に係る性差による固定観念や女性の社会進出を扱っています。

「7時間目」の人権学習③ ~外国の算数ってちがうの?!~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2013年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は3年生です。 3年生の算数でかけ算の筆算を学習します。そんな教科の学習と関連して、外国の計算の仕方を紹介…

「7時間目」の人権学習② ~「しあわせ」について~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2013年の「人権週間」時の学級通信です。学年は3年生です。 人権週間特集 「しあわせ」について その1 今から65年前の12月10日、世界の国が集まって人権を大切にし…

「7時間目」の人権学習① ~「人権」について考える~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2014年の「人権週間」時の学級通信です。学年は6年生です。 人権週間特集 「人権」について考える(その1) 1948年12月10日、国連(国際連合)総会において「世界人…

人権教育は畑に雨水が浸み入るが如く

教育課程のなかに「人権教育の時間」というのはありません。 文科省はどう考えているのでしょう。 人権教育については、このような「生きる力」を育む教育活動の基盤として、各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間(以下「各教科等」という)や、教…

「就学前教育」か「幼児教育」か

2歳になった孫が4月から保育園に入ります。 「就学前教育」という幼稚園や保育園の保育・教育を指す言葉があります。 なぜ「就学前」教育なのでしょう。 「就学」……学に就くというのは、小学生になるという意味です。つまり、学びのスタートは小学校入学に…