教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2022-01-01から1年間の記事一覧

きょうは何の日 8月31日

宿題の日(学べる喜びにきづく日) 「雑学ネタ帳」の記事より引用紹介します。 「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、「#UpForSchool」キャンペーンの一環で制定。 日…

きょうは何の日 8月28日

民放テレビスタートの日 1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に開始しました。 このとき放送されたのは、日本テレビ放送網の開局式の様子でした。 また、テレビでCMが流れたのもこの日が最初で、「テレ…

きょうは何の日 8月25日

即席ラーメン記念日 即席ラーメン記念日は、1958年の8月25日、日清食品が世界初のインスタントラーメンとされる「チキンラーメン」を発売したことにちなんで制定されました。 以下、「雑学ネタ帳」に依ります。 同社の創業者・安藤百福(あんどう ももふく…

新自由主義と公教育⑤

続・「効果のある学校」 欧米の「効果のある学校」の研究成果を、日本の学力向上の取り組みにどう取り入れていったのでしょうか。 今回の引用部分も、『部落解放研究 No.195』(2012.7)所収、志水宏吉さんの「子どもたちの学力水準を下支えしている学校の…

新自由主義と公教育④

私は、公教育の使命はとりわけしんどい立場にある子どもを適切に支えることだと信じて教育活動をしてきました。 しかし、現実にはしんどい立場にある子どもが学力低位に置かれる実態が存在しました。その顕著なものが、被差別部落の子どもたちの低学力傾向で…

きょうは何の日 8月22日

チンチン電車の日 1903(明治36)年の8月22日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。「路面電車」の通称である「チンチン電車」の呼び名は、運転士から車掌への合図で鳴らすベルの音もし…

新自由主義と公教育③

志水宏吉さんは、『ペアレントクラシー』のなかで、「新自由主義的教育政策とは、市場原理(より具体的にいうなら、選択の自由、あるいは競争原理や成果主義)を教育の場に持ち込もうという明確な意図を備えた一連の政策」のことを指すと述ています。 そして…

新自由主義と公教育②

新自由主義政策は「市場での自由競争により、富が増大し、社会全体に行き渡」らせるはずでした。 しかし実際は、「再配分よりも富の集中や蓄積・世襲化が進み、貧富の差を広げる」のではという懸念が現実化し、「格差社会」が進行しています。 こうした社会…

きょうは何の日 8月19日

世界人道デー 世界人道デーは、2008(平成20)年12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。 英語表記は「World Humanitarian Day:WHD」。 国連人道問題調整事務所(OCHA)のHPに、制定の経緯が記されています。 世界人道デー2003年8月19日、イラク…

新自由主義と公教育①

今日、公教育の現場で起こっている問題の相当部分が、「新自由主義」と言われる教育政策によるもののようです。 志水宏吉さん(大阪大学教授)の近著『ペアレントクラシー』を読んで、長年のモヤモヤがずいぶんすっきりしました。 志水さんは最も信頼できる…

きょうは何の日 8月16日

五山送り火 8月16日の夜、京都市で行われる五山送り火は、お盆に迎えた精霊をふたたび冥府に返す精霊送りの意味を持つ宗教行事です。 「京都五山送り火」HPより引きます。 「五山送り火」は、左京区如意ヶ嶽の「大文字送り火」がもっともよく知られ、ほか…

きょうは何の日 8月13日

左利きの日 左利きの日は、イギリスの「Left Handers Club」という団体が1992年に制定しました。8月13日のゆえんは、提唱者の誕生日だそうです。左利きの日は、左利きの生活環境の向上に向けた記念日です。右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種…

きょうは何の日 8月10日

道の日 道の日は、1986(昭和61)年に建設省(現在の国土交通省)によって制定されました。 国土交通省のHPに、道の日の目的と由来が紹介されています。 8月10日は「道の日」です。 ・国土交通省は昭和61年度に、8月10日を「道の日」と制定しまし…

きょうは何の日 8月7日

「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上される 1821年8月7日(旧暦では文政4年7月10日)、伊能忠敬が中心となって作製した日本全土の実測地図である大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)が完成して、幕府に提出されました。 伊能忠敬が…

きょうは何の日 8月4日

初の集団学童疎開列車が上野駅を出発 1944(昭和19)年8月4日、空襲を避ける集団疎開の第1陣として東京の国民学校初等科3年生以上の児童198名が上野駅から群馬県に出発しました。 集団疎開は東京だけで約23万人、名古屋、大阪、神戸、北九州地域などでも実施…

きょうは何の日 8月1日

水の日 平成26 年に制定された水循環基本法において、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日として、8月1日が「水の日」として、法律で定められました。また、8月1日~7日は、「水の週間」です。 「水の日(8月1日)」・…

きょうは何の日 7月31日

蓄音機の日 蓄音機の日は、1877年7月31日にトーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことに由来します。 「Wikipedia」によると、 蓄音機(ちくおんき、アメリカ英語: Phonograph、イギリス英語: Gramophone)は、言葉の意味は録音機のことであるが、こん…

きょうは何の日 7月28日

凱旋門の日 凱旋門の日は、1836年の7月28日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来します。 そもそも「凱旋門」とは何なのかについては、「Wikipedia」に次のようにあります。 凱旋門(がいせんもん、英: Triumphal arch)は…

きょうは何の日 7月25日

かき氷の日 かき氷の日は、日本かき氷協会が制定した記念日です。 「かき氷」は、別名「夏氷(なつごおり)」と言います。「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933(昭和8)年7月25日にフェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温4…

きょうは何の日 7月22日

下駄の日 「下駄の日」は、日本の伝統的な履物である下駄を見直してもらおうという趣旨で、1991年に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。 全国木製はきもの業組合連合会はすでに解散し、現在は存在しません。 「7」は下駄を作るときの寸法に「7寸7…

きょうは何の日 7月19日

女性大臣の日 「雑学ネタ帳」より引用紹介します。 1960年(昭和35年)のこの日、第1次池田内閣に中山マサ(なかやま まさ、1891~1976年)が厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生した。 第1次池田勇人(いけだ はやと)内閣は第2次岸信介(きし の…

きょうは何の日 7月16日

外国人力士の日 1972(昭和47)年7月16日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。 「外国人力士の日」はそれにちなんだものですが、制定の詳細は不明です。 高見山はアメリカのハワイ州マウイ島出…

教師の資質向上に関する指針・ガイドライン案 パブリックコメント募集中

文部科学省から「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針改正案」及び「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励に関するガイドライン案」が公表され、7月29日までパブリックコメントを募集しています。 これは、今…

きょうは何の日 7月13日

日本標準時制定記念日 1886(明治19)年7月13日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められました。 「雑学ネタ帳」によると、 実施は1888年(明治21年)1月1日からであった。明石…

きょうは何の日 7月10日

ウルトラマンの日 1966年7月17日、「ウルトラマン」の第1話「ウルトラ作戦第一号」が放送されました。その1週間前の7月10日、ウルトラマン、ウルトラ怪獣、科学特捜隊が出演し、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場した「ウルトラマン前…

きょうは何の日 7月7日

七夕 7月7日は七夕です。 「七夕」ってなんでしょう。 「七夕」をなぜ「たなばた」と読むのでしょう。 だれもが知っている七夕には、じつは知らないことがいっぱい。 ネット上に情報があふれていますが、真偽ないまぜ。 管見によれば、「地主神社」のHP…

「こども基本法」を考える⑦

「こども基本法」を考える⑦ 「意見表明権」と「子どもコミッショナー」 「子どもの権利条約」の主旨は、「子どもを権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同様ひとりの人間としての人権を認める」ことです。 条約が定める子どもの権利のなかで、もっとも象徴的…

きょうは何の日 7月4日

アメリカ独立記念日 7月4日は、アメリカ独立記念日です。 1776年、大陸会議で独立宣言が採択された日を記念するものです。 「アメリカンセンターJapan」のHPに掲載された記事を紹介します。 独立記念日 7月4日 1700年代半ばまでには、大英帝国の「新世界…

「こども基本法」を考える⑥

「こども基本法」を考える⑥ 「子どもの権利条約」から「こども基本法」への28年 「子どもの権利条約」は、1989年の第44回国連総会において採択され、1990年に発効しました。 日本では、1994年に子どもの権利条約に批准しました。158番目の批准国です。 こ…

「こども基本法」を考える⑤

「こども基本法」を考える⑤ 子どものための「子どもの権利条約」 「子どもの権利条約」は、子どもの権利を守ることを目的としています。ところが条約文は難しく、子どもには理解できません。 条約が批准されたころには子ども向けの本も出版されました。さい…