教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

人権教育

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する⑨

2011年度6年生の記録 地域の戦争体験 〈4〉 第2部 日中戦争・太平洋戦争中の子どもたち 2-4 戦争中の家庭生活 2-4-1 くらし 8年入学のACさんは「秋の穫り入れ時は、昼にもみの天日干しをひっくり返したり、下敷きを巻いたりした。稲運びも多か…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する⑧

2011年度6年生の記録 地域の戦争体験 〈4〉 第2部 日中戦争・太平洋戦争中の子どもたち 2-3 戦争中の学校生活 17年入学のAYさんは、「上級生はわらじ、ぞうり作り、高等科男子は松ヤニ採りをしていた」と記されています。わら草履作りについては、15…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する⑦

2011年度6年生の記録 地域の戦争体験 〈3〉 第2部 日中戦争・太平洋戦争中の子どもたち 「第2部 日中戦争・太平洋戦争中の子どもたち」は、老人会の皆さんにご協力いただいたアンケートをもとに作成しました。 第2部は、次の4項で構成されています。 2…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する⑥

2011年度6年生の記録 地域の戦争体験 〈2〉 第1部 日中戦争・太平洋戦争で亡くなった人たち 校区内の戦死者は37名で、そのうちの35名については校区内に縁故者からアンケートに回答をいただくことができました。 アンケートを整理していて分かったことがあ…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する⑤

2011年度6年生の記録 地域の戦争体験 〈1〉 2011年度の6年生は、校区の戦争体験について調べ、「戦争と■■(伏せ字部分には校区名が入ります)」と題するDVDにまとめました。 実践記録の「はじめに」の一節です。 ヒロシマは大事な学びではあるが、生活…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する④

2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈4〉 2-2.最後の兵隊さん 些末なことながら、⑥⑧と⑩の画像には、画像処理ソフトでライティング効果を施しています。 3.伝言 ナレ311 2014年。今年で、戦後69年になります。 16歳だった藤…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する③

2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈3〉 2.最後の兵隊さん 1943(昭和18)年、藤田さんは国民学校高等科の2年になります。 この年、兵役法が改められ、大学生にも徴兵検査の義務が課せられました。「学徒出陣」です。 さらにこの年の暮れ…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する②

2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈2〉 1.少年の日々 本編の「1.少年の日々」では、1936年4月の尋常高等小学校入学から1942年3月の国民学校初等科卒業まで(尋常小学校は1941年に国民学校と改称されました)と、同年4月から翌43年3…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その2・地域の戦争を記録する①

「地域の戦争を記録する」では、2014年度6年生と2011年度6年生の2つの取り組みを紹介します。 2014年度6年生の記録 少年F ~最後の兵隊さん~ 〈1〉 2014年度の6年生は、校区在住の藤田一郎さん(当時85歳)から少年時代のお話を伺いました。 詳細は…

「戦後80年」に紡ぎ継ぐ その1・戦後75年に思う

私が初めて6年生を担任したのは1981年です。 その年、広島では被爆体験を子どもたちに語ってくださる現職の先生がおられました。 戦後36年、20歳で「あの日」を迎えた人が56歳でした。 今年は戦後75年の節目の年ということで、テレビの報道番組も例年以上に…

人権教育のカリキュラムを創る⑦

人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって1.人権教育の概念 (1)人権教育とは (2)同和教育を人権教育として再構築する 以上①で紹介2.人権教育の構想 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題 (2)人権教育の「本体」と「…

人権教育のカリキュラムを創る⑥

人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって1.人権教育の概念 (1)人権教育とは (2)同和教育を人権教育として再構築する 以上①で紹介2.人権教育の構想 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題 (2)人権教育の「本体」と「…

人権教育のカリキュラムを創る⑤

人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって1.人権教育の概念 (1)人権教育とは (2)同和教育を人権教育として再構築する 以上①で紹介2.人権教育の構想 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題 (2)人権教育の「本体」と「…

人権教育のカリキュラムを創る④

人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって1.人権教育の概念 (1)人権教育とは (2)同和教育を人権教育として再構築する 以上①で紹介2.人権教育の構想 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題 (2)人権教育の「本体」と「…

人権教育のカリキュラムを創る③

人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって1.人権教育の概念 (1)人権教育とは (2)同和教育を人権教育として再構築する 以上①で紹介2.人権教育の構想 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題 (2)人権教育の「本体」と「…

人権教育のカリキュラムを創る②

人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって 1.人権教育の概念 (1)人権教育とは (2)同和教育を人権教育として再構築する 以上①で紹介 2.人権教育の構想 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題 同和教育の成果と課題を考…

人権教育のカリキュラムを創る①

「人権教育のカリキュラムを創る」は、人権教育推進に携わっていた2001年10月にまとめた文章です。人権教育のカリキュラムを作成する際の参考にしていただけるのではと考え、7回に分けて紹介します。 人権教育のカリキュラムを創る 第1章 人権教育のカリキ…

文科省の人権教育=「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」

しばしば日本は「人権後進国」だと言われます。「経済は一流、人権は二流(三流?)」とも言われます。 教育の世界においてもそれは同様で、実際、「人権」という教科もなければ教科書もありません。 ところが、文部科学省は人権教育推進の方針を出している…

障害児教育の系譜③ ~特別支援教育を問う~

特別支援教育へのもう一つの事情 前回は、障害児教育をめぐる国際的な動向との関係で特殊教育から特別支援教育へと転換していく過程を概観しました。 文科省の路線転換には、もう一つの事情がありました。 2007年当時の文科省の資料をご覧ください。 養護学…

障害児教育の系譜② ~特別支援教育へ~

「特別支援教育」は、2007年に始まった障害児教育の「第2章」です。それは、「第1章」である従来の「特殊教育」と何がどう違うのでしょうか。 特別支援教育を語るには、まず世界の動きをあわせて見ていく必要があります。 子どもの権利条約(1989年)と特殊…

障害児教育の系譜 ~特殊教育の時代~

日本の障害児教育の歴史を俯瞰すると、学制開始から2006年までの「特殊教育」の時代と2007年以降の「特別支援教育」の時代に分けることができます。 今日の特別支援教育を考えるために、まずは特殊教育の時代を振り返っておきましょう。 文部科学省の「学制…

障害児の表記あれこれ

障害児の表記をめぐるあれこれというのが今回のテーマです。 障害児、「障害」児、「障害児」、障がい児、しょうがい児、障碍児、障害のある児童、障害を持っている児童、障害を持たされた児童、障害を背負わされた児童、ハンデ(ハンデキャップ)のある児童、…

いきるフェスティバル ~「ともに生きる」ことの内実を問いながら~

「自分が付き合う人ぐらい自分で決めるから」~忘れ得ぬ子のこと③~ に登場したよしえ(仮名)さんの4年生のとき(1987年)の話です。 学校というところは、チャイムで時間が管理され、時間割でカリキュラムが管理されています。そんな当たり前のことが、と…

「7時間目」の人権学習⑦ ~平和!平和?~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2007年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は6年生です。 図で、黒色が飢餓や貧困のある地域です。 世界の飢餓について、いくつかのデータを紹介します。□…

「7時間目」の人権学習⑥ ~食料問題を考える~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2010年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は5年生です。

「7時間目」の人権学習⑤ ~知っていますか?ハンセン病~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2011年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は6年生です。 ※紹介する講演は、1999年6月11日におこなわれたものです。 人間回復をめざして 長島愛生園 石田…

「7時間目」の人権学習④ ~ちがいのちがい~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2012年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は4年生です。 テーマは「女性問題」。職業に係る性差による固定観念や女性の社会進出を扱っています。

「7時間目」の人権学習③ ~外国の算数ってちがうの?!~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2013年の「差別をなくす強調月間」時の学級通信です。学年は3年生です。 3年生の算数でかけ算の筆算を学習します。そんな教科の学習と関連して、外国の計算の仕方を紹介…

「7時間目」の人権学習② ~「しあわせ」について~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2013年の「人権週間」時の学級通信です。学年は3年生です。 人権週間特集 「しあわせ」について その1 今から65年前の12月10日、世界の国が集まって人権を大切にし…

「7時間目」の人権学習① ~「人権」について考える~

「教科外活動等」におこなった、いわば「7時間目」の人権学習の記録です。 今回は、2014年の「人権週間」時の学級通信です。学年は6年生です。 人権週間特集 「人権」について考える(その1) 1948年12月10日、国連(国際連合)総会において「世界人…