教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 5月5日

こどもの日 5月5日は「こどもの日」です。 「Wikipedia」より紹介します。 こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では…

きょうは何の日 5月2日

えんぴつ記念日 えんぴつ記念日は、日本で初めての鉛筆工場の生産が始まったことにちなんで制定された記念日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六(まさき にろく)が東京・新宿(新宿区内藤町)に眞崎鉛筆製造所を…

きょうは何の日 4月29日

昭和の日 昭和の日は、日本の国民の祝日の一つです。 「日本大百科全書」より引用します。 昭和の日国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、…

きょうは何の日 4月26日

リメンバー・チェルノブイリ・デー 1986(昭和61)年4月26日、ソビエト社会主義共和国連邦(旧ソ連)の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、大爆発事故が発生しました。 この日はチェルノブイリの悲劇を忘れな…

説明文を読む(15)2年「たんぽぽのちえ」

2年「たんぽぽのちえ」(光村図書) 「たんぽぽのちえ」は、「じゅんじょに 気を つけて 読もう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 順序など情報と情報との関係について理解することがで…

きょうは何の日 4月23日

こども読書の日 「こども読書の日」は、2001(平成13)年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定され、文部科学省が実施しています。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を…

説明文を読む(14)6年「時計の時間と心の時間」②

6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)② 3「時計の時間と心の時間」を読む。 ・P54下段「話し合いの例」を参考に,筆者の主張と複数の事例との関係に着目して,論の進め方の意図について話し合う。 第4時の授業です。 「話し合いの例」には、2つの吹…

説明文を読む(13)6年「時計の時間と心の時間」①

6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)① 「時計の時間と心の時間」は、「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 第3時~第5時 3「時計の時間と心の時間…

きょうは何の日 4月20日

郵政記念日 4月20日は「郵政記念日」です。 「日本郵政」のHPより紹介します。 郵政記念日は、逓信省時代の昭和9(1934)年に、一般会計から分離して通信事業(郵便や電話など)の特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、郵便事業の太陽暦での…

説明文を読む(12)6年「笑うから楽しい」

6年「笑うから楽しい」(光村図書) 「笑うから楽しい」は、「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)…

説明文を読む(11)5年「言葉の意味が分かること」②

5年「言葉の意味が分かること」(光村図書)② 要旨をまとめます。 2020年秋の記事を再掲します。 yosh-k.hatenablog.com 「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その2) いよいよ要旨をまとめるのですが、なかなかの難題です。 難題1 段落の要点を…

きょうは何の日 4月17日

恐竜の日 1923(大正12)年4月17日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(Roy Chapman Andrews、1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。 その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました…

説明文を読む(10)5年「言葉の意味が分かること」①

5年「言葉の意味が分かること」(光村図書)① 「言葉の意味が分かること」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は7時間で、そのうち「言葉の…

きょうは何の日 4月14日

タイタニックの日 1912(明治45)年4月14日の深夜、イギリスの豪華客船「タイタニック号」が北大西洋のニューファントランド沖で氷山に衝突し、翌日の未明にかけて沈没しました。 タイタニック号が氷山と衝突し、沈没を始めたと伝える1912年4月18日付東京朝…

説明文を読む(9)5年「見立てる」

5年「見立てる」(光村図書) 「見立てる」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 原因と結果など情…

きょうは何の日 4月11日

メートル法公布記念日 1921(大正10)年4月11日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 メートル法公布記念日(4月11日 記念日)1921年(大正10年)のこの日、「メート…

説明文を読む(8)4年「アップとルーズで伝える」②

4年「アップとルーズで伝える」(光村図書) ② 前時まではこちら。 yosh-k.hatenablog.com 第5時 4「アップ」と「ルーズ」をどのように対比しながら説明しているかを捉える。 ・「アップ」と「ルーズ」を対比して説明することのよさについて考え,話し合…

説明文を読む(番外)2年「たんぽぽ」「たんぽぽのちえ」4月6日提言

2年「たんぽぽ」「たんぽぽのちえ」4月6日提言 4月6日は、多くの地域で新年度の始業式が行われる日です。 つまり、担任の先生と子どもたちの出会いの日、新しいクラスの「学級開き」の日です。 できるだけ早い機会に、子どもたちを連れて春の野に散歩に…

きょうは何の日 4月8日

ヴィーナスの日 1820年4月8日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、イオルゴスという農夫が洞窟の中でヴィーナス像を発見しました。 「Wikipedia」より引用します。 ミロのヴィーナス ミロのヴィーナス(希: Αφροδίτη της Μήλου、仏: Vénus de chauve)は、前2世…

説明文を読む(7)4年「アップとルーズで伝える」①

4年「アップとルーズで伝える」(光村図書) 「アップとルーズで伝える」は、「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は8時間で、そのうち「アッ…

説明文を読む(6)4年「思いやりのデザイン」

4年「思いやりのデザイン」(光村図書) 「思いやりのデザイン」は、「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕…

きょうは何の日 4月5日

小笠原返還記念日 1968年4月5日、第2次世界大戦後、アメリカの施政権下に置かれた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結。同年6月26日に本土復帰となりました。 小笠原村HP所収「小笠原諸島日本復帰(返還)50周年について」より紹介します。 小笠原諸…

説明文を読む(5)3年「こまを楽しむ」

3年「こまを楽しむ」(光村図書) 「こまを楽しむ」は、「段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は8時間で、そのうち「こまを楽しむ」に…

説明文を読む(4)3年「言葉で遊ぼう」

3年「言葉で遊ぼう」(光村図書) 「言葉で遊ぼう」は、「段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕⑴カ …

きょうは何の日 4月2日

国際子どもの本の日 国際子どもの本の日( International Children's Book Day)は、イエラ・レップマンの提唱により国際児童図書評議会(IBBY)が制定した、子どもの本を通した国際理解を推進するための記念日です。国際子どもの本の日の4月2日は、ハンス…

説明文を読む(3)スパイラルに育てる読みの力

スパイラルに育てる読みの力 学習指導要領を見ると、算数などは学年ごとに目標や内容が設定されているのに対して、国語は〔第1学年及び第2学年〕〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年及び第6学年〕というくくりになっています。 「筋道立てて考える力」と…

鹿島和夫さんの訃報に接して

神戸市で長く小学校教員をされた鹿島和夫さんが亡くなられたことを、今朝(2023.3.28)の朝日新聞の読者投稿で知りました。 地元・神戸新聞のコラム「正平調」が2月25日の記事で取り上げていますから、亡くなられたのは1カ月も前だったようです。 せんせい…

説明文を読む(2)説明文で育てる力

説明文で育てる力 説明的な文章の授業を通して、子どもにどんな力を育てるのでしょうか。 それは、学習指導要領に示されています。 第2章 各教科 第1節 国語第1 目標 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資…

きょうは何の日 3月31日

教育基本法・学校教育法公布の日 1947(昭和22)年3月31日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。 教育基本法は同3月31日に、学校教育法は翌4月1日に施行されました。 教育基本法は日本の教育に関する根本的・基礎的な法律であり、学校教育…

説明文を読む(1)授業の基本

授業の基本 「授業の基本」の基本 「授業は『論理』が目標にならないといけない」 本稿の結論は、「授業は『論理』が目標にならないといけない」ということです。 2020年3月9日付の小文を掲載します。 ■授業の基本■ 「『教科書を教える』のではなく、『教…