教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

教育雑記帳

「教育未来創造会議」設置決定

「教育未来創造会議」設置決定 政府は12月3日、第2次安倍政権下で発足した教育再生実行会議の後継となる「教育未来創造会議」の設置を閣議決定しました。 教育未来創造会議の開催について 令 和 3 年 1 2 月 3 日 閣 議 決 定1.我が国の未来を担う人材…

「10秒で報告せよ!」

新聞のあるビジネス記事を読んでいて、「『社長に10秒で報告せよ』という課題が与えられた」とのくだりが目にとまりました。 「10秒で報告せよ!」 「きみの業績を10秒で報告せよ!」 「きみの研究について10秒で報告せよ!」 「わが社の再建プランを10秒で…

「カムイ伝」を人権学習テキストに

10月27日、朝日新聞の社会面に「白土三平さん死去」の見出しを見つけました。 白土三平さん死去 漫画家 「カムイ伝」「忍者武芸帳」 「忍者武芸帳」「カムイ伝」など重厚な歴史長編で知られる漫画家の白土三平(しらと・さんぺい、本名岡本登〈おかもと・の…

教員免許更新制廃止、そして… ⑦教員免許更新制の系譜(そして、これから)

昨年(2020年)、萩生田光一文部科学大臣が主導するかたちで「教員免許更新制」廃止に動き出したとき、アレッと思いました。 萩生田氏は安倍氏と思想信条が近く、安倍氏の側近と言われている人です。 その萩生田氏が、安倍氏肝いりの免許更新制を廃止する方…

教員免許更新制廃止、そして… ⑥教員免許更新制の系譜(安倍晋三さんのころ)

中曽根康弘氏の「お座敷をきれいにして、そしてりっぱな憲法を安置する」という路線を最も忠実に受け継いだのは、安倍晋三氏です。 「お座敷をきれいに」するというのは、「りっぱな憲法」制定を阻害する勢力を排除するということです。 教員世界に引き寄せ…

教員免許更新制廃止、そして… ⑤教員免許更新制の系譜(中曽根康弘さんのころ)

「不適格教員」という言葉が公に使われるようになるのは、管見によれば臨時教育審議会(臨教審)が最初です。 臨教審は、1984年に公布された臨時教育審議会設置法に基づき総理府に設置され、内閣総理大臣の諮問に応じて調査審議することを所掌事務とした行政…

「不登校最多」報道を受けて

10月13日、文部科学省が2020年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公表しました。 14日の新聞には、「不登校最多」の文字が躍りました。 不登校増加について文科省は一斉休校や分散登校などにより「生活リズムが乱れ…

教員免許更新制廃止、そして… ④不適格教員とは

私はこのシリーズにおいて、「不適格教員」と「指導力不足教員」をほぼ同義語として使っています。 しかし、厳密に言うとちょっと違います。整理します。 現在(2001年2月の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正で「指導が不適切」「指導を適切…

教員免許更新制廃止、そして… ③免許更新制度の本質

教員免許更新制廃止、そして… ③ 免許更新制度の本質 教員免許更新制の本質は、制度成立の過程に見ることができます。 教員免許更新制は、2007年6月27日に公布された「教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律」(平成19年法律第96号) によ…

教員免許更新制廃止、そして… ②新たな研修制度

教員免許更新制廃止、そして… ② 新たな研修制度 「『令和の日本型学校教育』を担う新たな教師の学びの姿の実現に向けて 審議まとめ(案) 」は言います。 「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて、教員免許更新制を発展的に解消することを文部科学省におい…

教員免許更新制廃止、そして… ①玉虫色の「発展的解消」

教員免許更新制廃止、そして… ① 玉虫色の「発展的解消」 この稿は、「教員免許更新制」廃止決定(2021.8.24)の続編になります。 去る8月23日、中央教育審議会の「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会に設置されている教員免許更新制小委員会…

「教員免許更新制」廃止決定

「教員免許更新制」の廃止が決まる 8月23日、中央教育審議会の「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会に設置されている教員免許更新制小委員会の第5回会議が開催されました。 「NHK NEWSWEB」は、次のように伝えています。 「教員免許更新…

「特別なニーズ」のもつ「普遍性」

バス通学をしているAさんは、スクールバスの中に荷物を置き忘れることが多いと聞きました。 とくに金曜日の下校時と、月曜日の登校時には、決まってと言っていいほど置き忘れるようです。 金曜日の下校時と、月曜日の登校時に多いというのには、わけがあり…

非論理がまかり通る時代にこそ「論理力」を

通常国会が閉会しました。 それにしても、現首相の国会答弁にも、前首相の国会答弁にも、消化不良のモヤモヤとイライラが尽きません。悲しいほどに……。 先日(2021年6月2日)の朝日新聞に、論理学者・高橋昌一郞さんのインタビュー記事が載っていました。 …

あらためてICT教育を問う

私はデジタル教科書推進派でも何でもありませんが、世界がそういう方向に向かっていることは紛れもない事実です。 「日本のICT教育は、先進国の中では周回遅れ」と言われています。 それを何とかしようと発足した「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検…

どうなるデジタル教科書時代

2021年6月8日、「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第一次報告)」が公表されました。 デジタル教科書をめぐる動向は、先に「デジタル教科書時代・2035年の物語①」(2021.2.15)で触れました。 2020年の暮れから21年はじめごろの萩生田光…

難解、文科語。たとえば「生きる力」⑦

「生きる力」の今を読み解く 1998「生きる力」と2008「生きる力」は、ほとんど真逆の方向性を持っていました。 それでは、2017「生きる力」はどちらの方向を目指しているのでしょうか。 「生きる力」の定義や構成要素からすると、1998「生きる力」≠2008「生…

難解、文科語。たとえば「生きる力」⑥

「生きる力」のさらなる変節 2017年3月31日、小学校学習指導要領が告示されます。 小学校学習指導要領(平成 29 年告示)平成 29 年 3 月 告示 第1章 総則第1 小学校教育の基本と教育課程の役割 2 学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,…

難解、文科語。たとえば「生きる力」⑤

「生きる力」の変節の背景 1998「生きる力」と2008「生きる力」の間に、なにがあったのでしょう。 時系列で見ていきます。 1999年6月1日、『分数ができない大学生―21世紀の日本が危ない』という本が出版されます。話題になった本です。「生きる力」「ゆと…

難解、文科語。たとえば「生きる力」④

「生きる力」の変節 2008年3月28日、小学校学習指導要領が改訂・告示されます(以下、「2008年学習指導要領」)。 2008年学習指導要領には、「生きる力」という特別な名称が付されています。 小学校学習指導要領(平成20年3月) 第1章 総則第1 教育課程編…

難解、文科語。たとえば「生きる力」③

さらに深掘り、「生きる力」誕生の背景の背景 中央教育審議会(中教審)というのは、文部科学大臣の諮問機関です。 まず、文科大臣が審議会に対してあるテーマについて諮問します。 諮問の趣旨説明を大臣が行い、文部科学省の官僚が補足説明をします。以後、…

難解、文科語。たとえば「生きる力」②

「生きる力」の誕生 文部省用語として「生きる力」という言葉が登場するのは、1998年12月14日に告示された「学習指導要領」です。 ※文部省が文部科学省になるのは2001年1月6日。 小学校学習指導要領(平成10年12月) 第1章 総則第1 教育課程編成の一般方針…

難解、文科語。たとえば「生きる力」①

そもそも難解な「文科省用語」 「目標を実現するにふさわしい探究課題については,学校の実態に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域の人々の暮らし,伝統と文化など地域や学校の特色…

「ヤングケアラー」の衝撃

「家族の世話を担う子(ヤングケアラー) 中高生の20人に1人」 4月13日の朝刊(朝日新聞)に、大きな見出しが躍っていました。 それは、松山英樹がマスターズで優勝したニュースの興奮を瞬時に冷めさせる衝撃でした。 厚生労働省は、全国の公立中学の2年…

いまさら聞けない SDGs ③小学校におけるSDGs教育

今回のテーマは、「小学校におけるSDGs教育」です。 小学校におけるSDGs教育というとき、2つの側面があると思います。 1つは「教師が取り組むSDGs教育」の側面で、もう1つは「子どもが取り組むSDGs教育」の側面です。 教師が取り組むSDGs教育 「教師が取…

いまさら聞けない SDGs ②SDGsと教育

今回のテーマは、「SDGsと教育」です。 SDGsには、「17の目標」があります。 17の目標は、21世紀の世界が抱える課題を包括的に挙げたものです。 目標の「4」が教育に関するものです。 4 質の高い教育をみんなに (Quality Education) - 「すべての人々へ包…

いまさら聞けない SDGs ①SDGsってなに

このところ新聞を開いて「SDGs」の文字を目にしない日はありません。 政府も企業も学校も…、みんなそろって「SDGs」。これって一体どういうこと? よくよく目にするし耳にもするけれど、その実よく分かっていない「SDGs」。いまさら人に聞くのも気が引けるし…

教員免許が失効する

65歳の誕生日を迎えた年度末、本日2021年3月31日をもって、私の教員免許が失効します。 もう教員免許を必要とする仕事に就くつもりはありませんからどうでもいいようなものの、なんだか釈然としません。 私(の学年)は、教員免許更新制に伴う免許状更新講…

指導要録「主体的に学習に取り組む態度」考⑥

2019年3月29日、文部科学省から各都道府県教育委員会に「児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について」の通知が出されました。 「通知」には「別紙」(1~5)と「参考」(1~3)の文書があって、「参考3」の中に指導要録の「参考様式」が含まれて…

指導要録「主体的に学習に取り組む態度」考⑤

2019年1月21日、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会より「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出されました。 それを受けて、2019年3月29日、文部科学省から各都道府県教育委員会に「児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等につい…