教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

教育雑記帳

安倍教育改革の遺したもの(その7)

教員免許更新制の導入③ 教員免許更新制導入は、一体なんのために導入されたのでしょう。 2007年6月27日に教育職員免許法が改正され、2009年4月1日から教員免許更新制が導入されました。 免許更新に必要な30時間の研修は、2010年度中に55歳、45歳、35歳を迎え…

安倍教育改革の遺したもの(その6)

教員免許更新制の導入② 教員免許更新制導入の経緯とねらいについて考えます。 教員免許更新制導入に関して、自民党においては1980年代から議論が始まっていました。 それが表舞台に出てくるのは、「教育改革国民会議」の「教育改革国民会議報告 -教育を変え…

安倍教育改革の遺したもの(その5)

教員免許更新制の導入① 教員免許更新制は、第1次安倍政権の2007年6月27日に公布された「教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律」(平成19年法律第96号) によって、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)を改正施行することによって実施…

安倍教育改革の遺したもの(その4)

教育基本法の「改正」③ 教育基本法が「改正」されたのは、安倍氏が首相に就任した直後です。 つまり、「改正」法案は就任以前に用意されていました。今回は、法案ができる前段階を検証しつつ、その背景に迫りたいと思います。 文部科学省の公式アナウンスに…

安倍教育改革の遺したもの(その3)

教育基本法の「改正」② 今回は、教育基本法はなぜ、何のために「改正」されたのかについて考えます。 まずは文部科学省の公式アナウンス。 教育基本法について 平成18年12月15日、新しい教育基本法が、第165回臨時国会において成立し、12月22日に公布・施行…

安倍教育改革の遺したもの(その2)

教育基本法の「改正」① 安倍内閣の教育政策のなかで最も大きなものは、第一次政権発足直後に行った教育基本法の「改正」です。 「改正」から15年も経てば、今が当たり前になりつつあります。しかし、何がどう変わったのか、なぜ変わったのかを知ることは、こ…

安倍教育改革の遺したもの

先刻、安倍晋三内閣総理大臣がその職を辞しました。 安倍政権は、第1次政権(2006年9月26日~2007年8月27日)の11ヶ月と第2次政権(2012年12月26日~2020年9月16日)の7年8ヶ月をあわせると、8年7ヶ月に及びました。 安倍政権が教育の世界に遺した…

多謝1000PV デジタル時代の教育実践記録

私は1978年に教師になりましたが、小欄に出てくる教育実践は、そのほとんどが2000年代になってからのものです。 理由はいたって明白です。20世紀の間の教育実践や実践記録は多くが紙媒体による保存なのに対して、21世紀になってからのものはほぼデジタルメモ…

教育の中立性という虚構

中立性のものさし ものさしがあります。真ん中に「0」、そこから左右にそれぞれ「1・2・3・4・5」のメモリがついています。 これが「中立性のものさし」です。 このものさしを使って、「教育の中立性」を測ります。 目に見える具体物の測定は、ものさし…

軍隊と学校

「軍隊と学校」といっても戦前の話ではありません。 こんにち現在、学校現場に遺る「軍隊の名残」について考えます。 立哨指導 子どもたちの登下校を見守る交通安全指導のうち、あるポイントに立って行うものを「立哨」指導と呼んでいるところはないでしょう…

わかったつもり

つい先日から、知人に頼まれて中2の子の数学を見ています。彼は、交通機関を乗り継ぎ30分以上かけて私の家にやって来ます。 最初の顔合わせで、これまでの様子を聞きました。 1年の「正の数・負の数」は? --全然大丈夫です。(という日本語は全然大丈夫…

オンライン授業への期待と危惧と

コロナ禍休校を機に、オンライン授業に視線が集まるようになりました。 マスコミが決まって取り上げたのは、ハード面の充実度とオンライン授業の実施度です。いずれも割合が高いほど「進んでいる」、低いほど「遅れている」という「評価」を伴ったコメントが…

保護者とは子育て協働の関係でありたい⑦

シリーズの最終回です。 学級通信の「おうちの方へ特集号」では、教室の授業風景もしばしば届けました。教室の学びを知ってもらうことは、保護者が他所さまの子も含めて子どもを深く知る機会にもなりますし、どんな教育を目指しているのかといったことに触れ…

保護者とは子育て協働の関係でありたい⑥

2010年から2014年までの5年間に保護者に届けたメッセージを各年1つずつ紹介します。 この5年間が私の最後の勤務校となりました。 おうちの方へ特集号 2010.7.12 夏休みを自律と自立の機会に ■打たれ強い子どもに育てたい 間もなく1学期が終わります。振…

保護者とは子育て協働の関係でありたい⑤

今回は、2009年の記録です。 このクラスは前年度のほぼ1年間にわたり学級崩壊が続きました。詳細は、「尾木ママに学んだ学級崩壊」②及び③に掲載しています。 学級崩壊からの規律回復と学力回復をめざして、保護者に届けたメッセージです。 おうちの方へ特集…

保護者とは子育て協働の関係でありたい④

保護者へのメッセージ、2007・2008年の記録です。 おうちの方へ特集号 2007.5.14 「見守る教育」とは 5月9日 チェック&アタック YS 私は、家でチェック&アタックをやっている。毎週火曜日に、○○先生という先生から電話がかかってくる。学校で何をして…

保護者とは子育て協働の関係でありたい③

教室の学びを確かなものにするには、家庭での支えが欠かせません。しかしそれは、教師と保護者が目標を共有できていなければ、実りは望めません。 今回は2005年の記録です。 おうちの方へ特集号 2005.4.22 子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルト けなされて育つ…

保護者とは子育て協働の関係でありたい②

2005年、6年生のクラスで保護者に届けたメッセージを紹介します。 この年の6月1日、長崎県・佐世保市に住む小学6年の少女がナイフで同級生を刺し殺すというショッキングな事件が起きました。 その後、「いのち」をテーマにした発信を続けました。 おうち…

保護者とは子育て協働の関係でありたい

学校と保護者の関係をいうとき、子育ての「協働」や「パートナー」などの言葉が使われます。 「協働」も「パートナー」も、学校と保護者の関係は対等で、子育てという同じ目標に向かって主体的に役割を果たす関係でなければなりません。 「言うは易く行うは…

地域連携はネットワークとフットワークで

前回の「校種間連携」につづいて、今回は「地域連携」を取り上げます。 もう一度、辞書によって言葉の意味を確認しておきましょう。 協力…力を合わせて事にあたること。(デジタル大辞泉) 連携…互いに連絡をとり協力して物事を行うこと。(デジタル大辞泉) 連…

校種間「連携」を問う

前稿で保幼小連携に触れましたので、この機会に学校とそれを取り巻く人たちとの繋がりについて考えたいと思います。 今回は、同じ中学校区の校園所との繋がり、つまり「校種間連携」についてです。その中で小学校と中学校の繋がりが「小中連携」、小学校と幼…

学校再開の中心に子どもがいますか? …第101投稿

ブログ開設から4カ月余り。昨日、投稿数が100に達しました。今回は「101番目の投稿」になります。 コロナ禍休校から3カ月。6月1日にやっと学校が再開しました。 気がかりなことがあります。 1つは、3カ月間も一斉に学校を休むという未曾有の体験が子ど…

文頭の「なので」は誤用なので…

「きょうはいいお天気です。なので、外で元気よく遊びましょう。」 「えっ。なのでは接続詞じゃないでしょ。」 17年ほど前のことです。20代の若い教師が全校生に向かって話しかける言葉に、強い違和感を覚えました。以来、この変な日本語がずっと心に引っか…

「自分が付き合う人ぐらい自分で決めるから」~忘れ得ぬ子のこと③~

教師という仕事をしばらく続けていると、いつしか知らず知らずのうちに「能力主義」に絡め取られていきます。「能力主義」というのは、平たく言うと「できる・できない」という価値基準で 子どもを見てしまうことです。 能力主義の「垢」にまみれかけていた…

「心の中はさけびたいほど悲しかったにちがいないわ」~忘れ得ぬ子のこと②~

教師面をして子どもの前に立っていると、ときに後ろからハンマーで殴打されたような衝撃を受けることがあります。「しばてん」のまきさんとまさこさんの時もそうでした。 32年も前のことです。 5年生のクラスで、田島征三さんの「しばてん」を使って国語の…

「かえり道がとおくなったと思ったことが60回くらいありました」~忘れ得ぬ子のこと①~

「忘れ得ぬ子」と言うとき、そこには2つの意味合いがあります。 1つは「忘れられない子」であり、もう1つは「忘れてはならない子」です。 「忘れてはならない子」というのは、その出会いから多くを学ばせてもらった子であり、その後の私の生き方に大きな…

「汝ら、この小さきものの一人をも謹んで侮るなかれ」

若い頃、今から30年以上も前のことです。 岐阜大学教授(当時)の柚木馥さんの話を聞く機会がありました。 それは障害児教育の研修会だったのですが、柚木さんは話のなかでフレーベルのキンダーガーデン(幼稚園)に触れられました。さらに続けて、キンダー…

タブレットはコロナ禍休校を救えるか?!

新型コロナウイルスの感染拡大で、小中学校の臨時休校が続いています。5月6日以降に授業が再開されたとしても、多くの地域で休校が2カ月に及びます。 3月の1カ月間は、順調に授業を進めていた学級では「まとめ」を残して履修漏れはほとんどないと思われ…

「就学前教育」か「幼児教育」か

2歳になった孫が4月から保育園に入ります。 「就学前教育」という幼稚園や保育園の保育・教育を指す言葉があります。 なぜ「就学前」教育なのでしょう。 「就学」……学に就くというのは、小学生になるという意味です。つまり、学びのスタートは小学校入学に…

アクティブ・ラーニングに至る道⑤ アクティブ・ラーニングへ

2007年に学校教育法が一部改正され、学力が定義づけられます。 前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力…